アーカイブ(弓道範士、弓道大会、弽の写真) | 2020年2月から クリックで大きい写真を別タブに表示します |
---|---|
主にトップページに掲載した画像です | クリックしたままで大きい写真 離せば元の小さい写真を表示します |
![]() 2023/4/13 小さくて細い四つ 今回も自分の手が入れられない フィット? |
|||
![]() 2023/3/29 やっと出番が来た 2022/5/24出番待ちの 丸に木瓜が出番 |
![]() 2023/3/8 完成予定は2月初旬だった あと1日分の仕事を残し放置 1か月後に完成 |
![]() 2023/3/4 自前の新道場 入院中(2月25日)に落成披露 |
![]() 2023/1/19 初仕事 5日に角を削って 18日に発送 |
![]() 2022/12/29 仕事納め ギリギリ年末に仕上がった 発送は新年4日だ |
![]() 2022/12/7 またも四つ 10月まつ完成まじかで入院、12月になってしまった |
![]() 2022/10/14 四つだが、 角(拇指)の長さは三つ |
![]() 2022/9/23 やっと日の目を 半年以上前に準備した革 変形家紋付 |
![]() 2022/9/1 復帰?第一号 5月に仕掛けやっと今日仕上がり |
![]() 2022/7/2 本日無事退院 病室でスマホのメモ帳に書き込んだ雑文 |
![]() 2022/5/24 出番待ちの紋付燻革 丸に橘変形 丸に木瓜 末に立ち沢瀉(おもだか) |
![]() 2022/5/12 奥様の分が仕上がりました 下地は、ご主人用に以前用意した革です |
![]() 2022/4/18 かなり大きい…続き 保安中の女性用と並べてみました |
![]() 2022/4/18 かなり大きい 着けた写真では大きさが判然としなかった |
![]() 2022/4/2 オリジナル 鹿革の手持ちが少しになった傷多し |
![]() 2022/3/16 特注 拇指円周で5mm捻り 台革長+1cm |
![]() 2022/2/28 中指87 人差し指77 下がり34 |
![]() 2022/2/15 中指90 人差し指75 下がり40 |
![]() 2022/1/30 コピー作成 2019/3/2と同様 |
![]() 2022/1/14 22年初仕事 今年はオリジナルでスタート |
![]() 2021/12/30 21年最終女性用 今年女性用が多かった気がするが1/3位 |
![]() 2021/12/15 丸に四つ目菱 久しぶりの家紋付き(燻濃く) |
![]() 2021/12/2 オリジナル 挿した写真を載せたかった |
![]() 2021/11/21 注文仕様 拇指と二の腰の角度、弦枕形状 |
![]() 2021/11/14 画竜点睛を欠く ではなくて、蛇足を為した 申し訳なし |
![]() 2021/10/31 細い細い 今年は細いゆがけが多かったな~ |
![]() 2021/10/20 縫い糸紫 いずこも綺麗に縫えた! ようだ |
![]() 2021/10/13 燻を濃く 大紐:紫 縫い糸:色指定 |
![]() 2021/9/29 オリジナル 残り少ない厚目の革 |
![]() 2021/9/22 並べてみました 写真で見ると区別がつかない |
![]() 2021/9/10 三つから四つへ 持ち替える理由:分を上げる(弓力を上げる) |
![]() 2021/8/27 四年目の諸 もろもろのページに型紙写真を掲載 |
![]() 2021/8/19 検証その2 左:ニュージーランド産 右:中国産 |
![]() 2021/8/16 検証その1 左 2010年ころ 右 2021年8月 |
![]() 2021/8/11 注文仕様 拇指の角度(上下) 控の線と一直線 |
![]() 2021/7/28 仕様変更 子紐・乳の取付位置 考え方を変更 |
![]() 2021/7/22 四つ狭く 虎口を狭く 他はオリジナル |
![]() 2021/7/10 四つ細目 拇指の据え付け角度オリジナル |
![]() 2021/6/27 四人目の人物画像 6/19画像の差し替えです |
![]() 2021/6/24 長くて細い指 濃い燻 幅広の大紐 |
![]() 2021/6/19 きれいに縫えた 三つ奥、斜めザク縫いに2ヶ所の乱れ |
![]() 2021/6/11 画像は変わっています 前回との比較のため同じ様な画像にしました |
![]() 2021/5/29 久しぶりに大きい 拇指以外の三指全てが私より1cm長くて太い |
![]() 2021/5/20 小さいシリーズ 拇指、人差し指、中指全てが細くて |
![]() 2021/5/9 中指先端特注 前回の画像を90度回転させた? |
![]() 2021/4/28 今回も小さいサイズ 4月は、何かと雑用が多くゆがけは実質二つ |
![]() 2021/4/13 久しぶりの紋付 前回は2020年11月30日 写真は3月8日 |
![]() 2021/4/2 何時ものことながら 今回は、3月1日のより、もっと小さい |
![]() 2021/3/21 縫い糸指定 手縫い糸、穴糸、かせ糸全部紫で |
![]() 2021/3/11 子紐の長さ 子紐三回巻き87cmの指示有り |
![]() 2021/3/1 何時ものことながら 自分の手ではフィット感を確認出来ない |
![]() 2021/2/22 採寸翌日から コロナ禍で採寸日が延び延びに |
![]() 2021/2/11 弦枕の位置比較 アーカイブ2021/1/21と比較 |
![]() 2021/1/31 一双のうち半双 アーカイブ2020/3/8の半双 |
![]() 2021/1/21 弦枕の位置 18Kの弓、枕を少々先端寄りに |
![]() 2021/1/11 久し振りの黒 拇指を直にし、添え指と大紐は紫で |
![]() 2020/12/30 厚手の革を使う様と 拇指MP関節の膨らみの圧着を、避ける様と |
![]() 2020/12/21 薄手の革を使う様と 薄い革は伸びやすい、装着時引っ張らないで |
![]() 2020/12/10 拇指腹たいらに どう撮影すれば、たいらに写るんだろう |
![]() 2020/11/30 両手を拝借し 引取りにみえた時、取り懸けて貰った |
![]() 2020/11/21 手を拝借く 細くて自分の手に挿せない |
![]() 2020/11/11 控えを硬く 早く慣れると良いが |
![]() 2020/10/31 特注か所無し 前作の総長さ28.5cm、今回26.5cm |
![]() 2020/10/21 特注2か所 拇指の向き、控えの長さ |
![]() 2020/10/10 三人目の人物画像 四つに挑戦! |
![]() 2020/9/29 悩んだ末の三つ 三つと四つの得失とは |
![]() 2020/9/19 二枚目の人物画像 何某さん |
![]() 2020/9/10 オリジナルの三つ 紐の位置、控えの位置 |
![]() 2020/8/31 オリジナルの四つ 革がやや厚め(大紐は薄目) |
![]() 2020/8/21 初めての人物画像 ビンダハニ・ビドゥシュリさん |
![]() 2020/8/11 普通の三つ 手首周り170、中指周り70 |
![]() 2020/7/31 太い四つ 手首周り175、中指周り72 |
![]() 2020/7/20 細い三つ 手首回り150、中指周り59 |
![]() 2020/7/10 久し振りの紫 大紐の裏に色移り防止用の革を付けてみました |
![]() 2020/7/1 未掲載の工程写真 二の腰牛床革貼付けと焼き固め・整形 |
![]() 2020/6/20 未掲載の工程写真 拇指縫い付け準備 ヘラ、千枚通し、鉛筆 |
![]() 2020/6/11 未掲載の工程写真 拇指据え付け準備 薄目の2枚を剥ぎ取る |
![]() 2020/5/30 前作と並べてみましたⅡ サイズもほぼ同じ 左は燻を濃くとの依頼有り |
![]() 2020/5/21 前作と並べてみました 同じように作ったはず 撮影技術の差か? |
![]() 2020/5/11 中国産革の在庫が心配 大紐はフィンランド産 果たして? |
![]() 2020/4/30 変更しました 人差し指と中指の股 縁縫い クリック画像拇指を直に |
![]() 2020/4/21 細い三つ 手首(脈所)周囲が143mm |
![]() 2020/4/10 特別仕様 母指CM関節周りの膨らみが大きい |
![]() 2020/4/1 多くの団体が新年度 新型コロナウイルス肺炎の終息を願うのみ |
![]() 2020/3/20 なが~い大紐 11/20と同じフィンランド産 |
![]() 2020/3/8 久々の紋入り 引き取りにみえた時に撮影 |
![]() 2020/2/21 裏側を見せますⅢ こちらが裏側です |
![]() 2020/2/11 裏側を見せますⅡ こちらが裏側です |
![]() 2020/1/31 裏側を見せます こちらが裏側です |
![]() 2020/1/21 昨日大寒13度 三つ、女性用、燻し濃く其のⅢ |
![]() 2020/1/11 仕事始め 三つ、女性用、燻し濃く其のⅡ |
![]() 2019/12/30 仕事納め 三つ、女性用、燻し濃く |
![]() 2019/12/22 斜めぐし縫い 右から左に水流、角の形状に合わせる |
![]() 2019/12/12 副え指付け詳細 本体制作工程の写真撮影に使いました |
![]() 2019/11/30 小紐付け詳細 本体制作工程の写真撮影に使いました |
![]() 2019/11/20 弦枕位置調整 枕の頂点を、人差し指側に5mm移動 |
![]() 2019/11/11 燻し濃く 虎口を広く、太い指太い腕(長い台革) |
![]() 2019/10/31 燻し濃く 虎口を広く、さらに細くて長い指其の2 |
![]() 2019/10/21 燻し濃く 虎口を広く、細くて長い指 |
![]() 2019/10/11 鳳凰の丸 デザイン家紋 右が本来の家紋の一つ |
![]() 2019/10/01 細くて長い四つ 拇指の長さ56mm、中指長さ91mm |
![]() 2019/9/20 太くて短い四つ 拇指の長さ50mm、普通かな |
![]() 2019/9/10 細長~い四つ 中指の長さ88mm、周長56mm |
![]() 2019/8/30 ガッツリの三つ 中指から下がる台革を広くとの依頼有り |
![]() 2019/8/20 小さくて可愛い三つ 右は、比較の為並べた自分の四つ |
![]() 2019/8/10 燻しの強弱(濃淡) 下敷きが通常、三つが強、右は極弱 |
![]() 2018/1/13 平成30年初射会矢渡し この日から紋付下に筒袖着用 |
![]() 2019/7/31 論文締切日9日後 候補期間中の四つ、オリジナル |
![]() 2019/7/20 論文締切日2日前 候補期間中の三つ、オリジナル |
![]() 2019/7/10 リピート アーカイブ2018/8/25 |
![]() 2019/7/1 三つがけ 引き続きオリジナルです |
![]() 2019/6/20 三つがけ オリジナルです |
![]() 2019/6/10 餌がけ 騎射がけではありません |
![]() 2019/5/31 オリジナル 四つ筋交い |
![]() 2019/5/19 燻しを濃く 大紐の幅を広く |
![]() 2019/5/10 小紐二回まわし 大紐との結び目が脈所に来ること |
![]() 2019/5/1 家紋『丸に違い矢』 平成最後の日の予定が令和元年最初の日に |
![]() 2019/4/21 勝手に連想 上のオブジェは数十年前に叔父から頂いたもの |
![]() 2019/3/25 拇指の据え付け 15度位捻って付けました |
![]() 2019/3/15 丸に三つ扇 今年最初の家紋 |
![]() 2019/3/2 コピー作成 拇指の形状と角度、控えの形状を寄せ |
![]() 2019/2/21 かなり大きい 指の木型に書いた数字は-部分の外周mm |
![]() 2019/2/12 燻し濃く 普通に燻し、1年近く保管すると濃く |
![]() 2019/2/2 手タレ? 引き取りにみえたご本人にモデルを依頼 |
![]() 2019/1/20 拇指を細く 角の穴は指の太さで決まる 少し余裕を |
![]() 2019/1/10 今年の一作目 控えを硬くとの依頼有り、+1mm追加 |
![]() 2018/12/28 丸に木瓜 大紐の幅5cm 控え5mm長くした |
![]() 2018/12/18 あっぱれ! と言われる様な弓引きに |
![]() 2018/11/30 今回は変更なし 久し振りにとくべつな要望が有りません |
![]() 2018/11/14 今回は大幅に変更しました 角先端(短)、拇指角度(直)、控え長さ、大紐の幅 |
![]() 2018/10/25 今回は控えを堅く 通常の物に牛革(薄目)を1枚加えました |
![]() 2018/10/15 今回は控えの長さ 通常の物より5mm長くしました |
![]() 2018/10/5 今回も狭く 調整は、捻り革の貼り方?拇指の角度? |
![]() 2018/9/25 筈の跡を何処に付けますか 縫い目のあたり?出来るだけ枕に近く? |
![]() 2018/9/13 選手権大会間近 皆さんのご活躍を期待します |
![]() 2018/8/29 特別仕様? 進捗状況報告其の3にバックが白の画像有り |
![]() 2018/8/25 どっちがどっち? 写真で違いを探すのは無理の様 |
![]() 2018/8/25 左の画像の相棒 どっちがどっちだか判らなくなった |
![]() 2018/8/1 ご希望通りの出来か? 手刀を半分覆う様にとのご依頼 |
![]() 2018/7/23 全体がかなり太い 比べる物が無いと、太さが分からないか |
![]() 2018/7/10 色は黒と希望有り 出来るだけ色落ちしないよう |
![]() 2018/6/21 燻し濃くと希望有り 拇指も三指も細く、との事 |
![]() 2018/6/9 一文字の希望有り 弓力、捻りの程度、弦道の形状の関係や如何に |
![]() 2018/5/15 目指せ皇后杯 第51回は、2018年9月18日の予定 |
![]() 2018/5/1 たまたま二つ 左は県内、右は遠くポーランドへ |
![]() 2018/4/10 諸がけ?…いや、餌がけです [もろもろ]にも手のひらの画像有り |
![]() 2018/3/20 色合い(燻し加減)5 再度、前回同様のアングル、ポジション |
![]() 2018/3/10 色合い(燻し加減)4 敢えて前回同様のアングル、ポジション |
![]() 2018/3/1 色合い(燻し加減)3 同じロットなのに、時間とともにだんだん濃くなる |
![]() 2018/2/12 色合い(燻し加減)2 この画像、私の液晶では実物の色と微妙に違う |
![]() 2018/1/25 色合い(燻し加減) 右が今回のロット(大紐も)、左は未完成 |
![]() 2016/6/5 ゆがけの師匠 橋田榮次範士の追悼射会 |
![]() 2018/1/5 四つ、3/3 1/3~3/3は、何れも平成29年作 |
![]() 2017/12/30 四つ、2/3 3/3は、平成30年1月5日掲載予定 |
![]() 2017/12/22 四つ、1/3 2/3、3/3と掲載予定 |
![]() 2017/12/13 評価……??? 女性用、薄い革を選択 |
![]() 2017/11/22 評価……?? 拇指の形をサンプル(左)の様にとの依頼有り |
![]() 2017/11/7 評価……? 虎口を狭くとの依頼有り |
![]() 2017/10/23 評価……要調整 久しぶりの諸かけ、何年ぶりだろう…5年か |
![]() 2017/10/13 評価……良好 飽きずに、きれいに、使ってほしいものだ |
![]() 2017/9/20 仕上がり良好2 弓力21Kgの使用に何年耐えられるだろう? |
![]() 2017/9/8 仕上がり良好 若者の使用に何年耐えられるか? |
![]() 2017/8/28 一文字飾り 初めて、一文字飾りを外注しました |
![]() 2017/8/10 シンプル3 皿(15g)を取り外し計測、大紐無しで110g |
![]() 2017/7/31 シンプル2 今回も、三つがけのオリジナル |
![]() 2017/7/15 シンプル 久しぶりに、オリジナルな三つ |
![]() 2017/7/5 Trio di Roma と私 右が私の物、左に控え+5mm、+1c、+1c、+1c |
![]() 2017/6/16 殆どが特注 拇指の形、長さ、向き 四つの弦枕角度等々 |
![]() 2017/6/2 変化 染料?顔料? 革がゴムの様に |
![]() 2017/5/19 新作 ビーズ織りの新作 法被 |
![]() 2017/5/2 珍しい家紋 二重亀甲に三つ蔓柏 |
![]() 2017/4/16 サイズ長&短 控え:マイナス3cm、大紐巾3cm |
![]() 2017/3/28 なが~~い紐 小紐80cm大紐110cm |
![]() 2017/3/1 久々の家紋付 家紋名:片木(へぎ)に蔦 |
![]() 2017/2/10 手順の詳細の画像5 二の腰の整形(牛床革を剝く~拇指をくるむ前) |
![]() 2017/1/23 手順の詳細の画像4 一の腰、二の腰、控え革(拇指周り)の縫い付け |
![]() 2017/1/2 手順の詳細画像3 控え革剝きと貼り付け、台革剝き、覆輪処理 |
![]() 2016/12/17 手順の詳細画像2 小紐の取付とその先端処理 |
![]() 2016/12/2 手順の詳細画像 人差指と中指の間の補強 |
![]() 2016/11/21 詳細の画像 人差指と中指の間の補強 |
![]() 2016/11/4 閑話休題 久しぶりにすべてオリジナル |
![]() 2016/10/20 特注 点線がオリジナル 写真ではそんなに違って見えない |
![]() 2016/10/6 玉に瑕? 其の6 特注3回巻き小紐 90cm!革質が |
![]() 2016/9/24 玉に瑕 其の5 作者の不注意だ! 鏝の痕 |
![]() 2016/9/13 玉に瑕 其の4 はたして角傷か? いや鎌傷か? |
![]() 2016/8/30 玉に瑕 其の3 いつの間にか接着剤が付いてしまった…取り除き後 |
![]() 2016/8/24 玉に瑕 其の2 クローズアップされて…針目も揃っていない |
![]() 2016/8/11 玉に瑕 針を出すと革が切れて…遠くに出すしかない |
![]() 2016/7/26 並べてみました 一の腰長さ…オリジナル+1cm、紐巾…同+5mm |
![]() 2016/6/29 オリジナル11 二の腰の形…同じに出来ない、並べてみました |
![]() 2016/6/29 オリジナル10 二の腰の形…オリジナルとは言え、同じに出来ない |
![]() 2016/6/17 家紋丸に下り藤 日本画の先生から頂いた胡粉(2種類)と乳鉢・乳棒 |
![]() 2016/6/6 オリジナル9 一の腰(控え)の形を変えました…部品作成工程参照 |
![]() 2016/4/20 ぐら(ラグドール) 少々くたびれて息子の家で孫と生活中 |
![]() 2016/4/20 5年ぶりに登場 ぐり (ノルウエージャンフォレストキャット) |
![]() 2016/5/24 オリジナル8 人差指の遊び … ほころびていませんか |
![]() 2016/5/13 オリジナル7 燻べ(ふすべ)革の匂い … 画面からニオイは出ないか |
![]() 2016/4/27 オリジナル6 懐(虎口)の幅:標準=0.7文それに+2mm |
![]() 2016/4/10 オリジナル5 乳の形、取付け方(表裏) |
![]() 2016/1/23 箱入り娘らん、捨て猫みたい そう、昔捨て猫だった……2009年10月 |
![]() 2016/3/25 オリジナル4 腹革・捻り革の突合部分裏、人差指・中指間の補強裏 |
![]() 2016/3/11 バトンタッチ 左:200年10月頃~、右:2016年3月 |
![]() 2016/2/25 長い小紐 2度回し 今回の紐革は、ニュージーランド鹿を使用 |
![]() 2016/2/17 オリジナル3 三つの弦枕 |
![]() 2016/1/28 オリジナル2 右(2011年からか?記録無し、自分の弽)とほゞ同じ |
![]() 2016/1/18 記録:積雪15cm 雪重し(アーカイブ2012年2月雪間の柚子から4年) |
![]() 平成27(20015)年6月 妻が咲かせたサボテンに見入るらん |
![]() 2016/1/14 オリジナル またしばらくオリジナルを掲載します |
![]() 2016/1/2 長い小紐 2度回し 腰の部分を横に採った1枚もの |
![]() 2015/12/26 比較3 鹿革の大きさ 下はニュージーランド産、上左は中国産 |
![]() 2015/12/15 比較2 拇指角度2 右は別作、左はオリジナル |
![]() 2015/11/27 比較1 拇指角度1 左は別作、右はオリジナル |
![]() 2015/11/12 別作 性能は? 大紐は、ニュージーランド産鹿革を使わず ツナギ |
![]() 2015/10/27 スマート5 大紐の長さ 裏が出ている部分を斜めに切り詰めると五角形になる |
![]() 2015/10/17 スマート4 大紐の長さ 使っているうちに伸びたら切れば良い |
![]() 2015/10/4 スマート3 小紐の長さ 大紐との結び目が大陵(だいりょう)の上に有ると良い |
![]() 2015/9/15 スマート2 手巾 四つの型紙・裁断を3か所変更しました |
![]() 2015/9/1 クローン 拇指の形・寸法 左は新作、右は私がこのところ使用中の物 |
![]() 2015/8/18 スマート 紐の位置 小紐は踝(尺骨茎状突起)の指寄り、手関節(橈骨手根関節)の上 |
![]() 2015/8/7 なかなかどうして? 縫い目 覆輪(と云うか?…表に縁取りが無いが)を撮ったつもり |
![]() 2015/7/17 なかなかどうして? 縫い目 母指丘部分を撮りたかったのだが! |
![]() 2015/7/1 なかなかどうして? 縫い目 少し歪みが有るか! |
![]() 2015/6/15 なかなかどうして? 縫い目 少し斑が有るか! |
![]() 2015/6/1 急がば急げ 急いだため無題 善は急げ |
![]() 2015/5/15 大は小を兼ねる 小は大を兼ねる 下は、私が現在使用中のもの |
![]() 2014/11月 第47回 武州弓道大会 プロフィールから移動 |
![]() 2015/5/1 控え+5mmかなり大きい 中指長86mm 上は、私が現在使用中のもの |
![]() 2015/4/17 どっちがどっち? ご夫婦同時 デジカメ写真では違いが分かりません |
![]() 2015/3/14 何処に納まる 台革の横幅 台革の端が、控え革の縫い目に沿う様調整しています |
![]() 2015/2/28 結び目は何処 小紐の長さ 小紐と大紐の結び目が脈所に来る様調整しています |
![]() 2015/2/14 手首周り16cmの人 乳の位置 ギュッと締めると、乳の先端が小紐の根本にふれる |
![]() 2015/1/28 へのへのもへじではありません 拇指 頭から見たときのふくらみは右、左? |
![]() 2015/1/8 広いか、狭いか? 虎口 拇指縫い目と台革縫い目の間:我が標準+3mm |
![]() 2014/12/18 すじかへに不二の山から 雪吹哉 子規 昨日からの雪と風で日本列島大荒れ |
![]() 右らんのマウスオン |
![]() 平成26年8月 五歳のらん 今は一匹でのんびり …プロフィールから移動 |
![]() 2014/12/1 椎の木に凩強し十二月 子規 三尺の庭に上野の落葉かな |
![]() 2014/11/17 猫老いて鼠もとらず置炬燵 子規 先日また一つ齢をとりました、眼も衰え縫い目の写真もピンボケ |
![]() 2014/10/30 餘所のよりおのがつくつた案山子哉 子規 裏側の縫い目にも拘っているのですが… |
![]() 2014/10/17 柿熟す愚庵に猿も弟子もなし 子規 今年は殆どの柿が青くて落果、しかも残り大半が渋柿 |
![]() 2014/09/10 柏手の木玉に迯る男鹿哉 子規 春日大社の鹿か!なぜ男鹿なのか? 家紋:丸に三つ柏 |
![]() 2014/08/15 橘や吾身の昔なつかしき 子規 残暑見舞拝読、一別以来四十数年!家紋:丸に武田菱 |
![]() 2013/11/23 第46回武州弓道大会 プロフィールから移動 |
![]() 2014/8/2 蝉すずし牛頭天皇の杉のもり 子規 八雲神社の例祭によばれました |
![]() 2014/7/7 ぢりぢりとよるとも見えず星二ツ 子規 今年の仙台審査もまとまらず |
![]() 2014/6/24 汗かゝぬ女の肌の涼しさよ 子規 古白の女人形に題す 子規26歳 |
![]() 2014/6/6 青梅をかきはじめなり菓物帖 子規 6月6日は梅の日 |
![]() 2014/5/9 蓁々たる桃の若葉や君娶る 子規 漱石新婚 |
![]() 2014/4/21 笹原や笹の中なる落ち椿 子規 家紋:丸に九枚笹 |
![]() 2014/4/3 花咲いて坊主の顔の黒き哉 子規 色は黒、拇指は円くが好みとぞ |
![]() 2014/3/24 稽古矢の高くそれたる辛夷哉 子規 現在の道場では考えられない状況です |
![]() 2014/2/12 君行かばわれとどまらば冴返る 子規 木瓜(ボケ)の花が咲くのは、もう少し先か? |
![]() 2014/1/26 下總や冬あたゝかに麥畠 子規 24日に訪れた茨城某所には雪が残っていました |
![]() 2014/1/2 初梦の思ひしことを見ざりける 子規 と云うか…何も見ずして明けにけり |
![]() 2013/12/17 來年はよき句つくらんとぞ思ふ 子規 来年も良いかけだと云われたいものだ… |
![]() 2013/12/4 利目あらん利目なからん薬喰い 子規 ぼたん、もみじは、入手不能だが、予防接種もしたし… |
![]() 2012/6/16 ゆがけの師匠の白寿祝賀射会 プロフィールから移動 |
![]() 2013/11/21 蜜柑を好む故に小春を好むかな 子規 子規の好む柿を一緒に (我が家の西村柿) |
![]() 2013/11/6 唐辛子日に日に秋の恐ろしき 子規 我が家の唐辛子は一ツ二ツ青クアリ |
![]() 2013/10/18 黒キマデニ紫深キ葡萄カナ 子規 子規がよんだ果物の句では最後の句とのこと |
![]() 2013/10/1 芋アリ豆アリ女房ニ酒ヲネダリケリ 子規 子規の云う芋は里芋?、豆は枝豆? |
![]() 2013/9/16 渋柿は馬鹿の薬になるまいか 子規 良薬は口に苦しとか、果して渋が効くか? |
![]() 2013/9/1 小刀や鉛筆を削り梨を剥く 子規 今日(更新日)は、地元農家に葡萄が出ていました |
![]() 2013/8/19 茗荷よりかしこさうなり茗荷の子 子規 私の家紋は丸に抱き茗荷、冥加(冥利)が有りますよう |
![]() 2013/8/12 一さじのアイスクリムや蘇る 子規 元碧梧桐の婚約者で、高浜虚子の奥方、いとさんに勧められて食したとか |
![]() 2013/7/20 国々や臭ひことなる蚊遣草 子規 |
![]() 2013/7/2 けふや切らんあすや紫陽花何の色 子規 |
![]() 2013/6/16 梅の実の落ちて黄なるあり青きあり 子規 |
![]() 2013/6/1 更衣少し寒うて気あいよき 子規 |
![]() 2013/5/13 大弓の的を掛けたる若葉哉 子規 |
![]() 2013/5/1 筍に木の芽をあえて祝ひかな 子規 |
![]() 2013/5/1 左のロールオーバーでした |
![]() 2013/4/15 行く春ややぶれかぶれの迎酒 子規 |
![]() 2013/4/3 散つた桜散る桜散らぬ桜かな 子規 |
![]() 2013/3/20 ひねくりし一輪椿活け得たり 子規 |
![]() 2013/3/7 梅の花白きをもつてはじめとす 子規 |
![]() 2013/2/16 春風のふつとふくらむ木芽哉 子規 |
![]() 2013/2/1 節分やよむたびちがふ豆の數 子規 |
![]() 2013/1/7 痩せ馬を飾り立てたる初荷かな 子規 |
![]() 2012/12/18 |
![]() 2012/12/6 干し柿(西村早生) 家紋:丸に桔梗 |
![]() 2012/11/22 単為結果(西村早生) |
![]() 2012/11/12 径76mm(西村早生) |
![]() 2012/11/1 径78mm(西村早生) 家紋:秋元瓜 |
![]() 2012/10/19 径72mm(西村早生) |
![]() 2012/10/1 径71mm(西村早生) |
![]() 2012/9/18 径68mm(西村早生) |
![]() 2012/9/9 径60mm(西村早生) |
![]() 2012/9/9 径60mm(西村早生) |
![]() 2012/8/22 径58mm(西村早生) 家紋:鉄線 |
![]() 2012/8/2 径48mm(西村早生) |
![]() 2012/7/21 径42mm(西村早生) |
![]() 2012/7/3 径33mm(西村早生) |
![]() 2012/6/12 径22mm(西村早生) |
![]() 2012/6/1 結実(西村早生) |
![]() 2012/5/18 降雹有り 柿の花(西村早生) |
![]() 2012/5 |
![]() 2012/4 |
![]() 2012/4 家紋:丸に違い鷹の羽 (浅野家こちら→浅野鷹の羽) |
![]() 2012/3 つぼみもみんなふくらんで はよ咲きたいと待っている |
![]() 2012/2 雪間の柚子 |
![]() 2012/1 |
![]() 2011/12 |
![]() 2011/11 |
![]() 2011/11 |
![]() 2011/10 |
![]() 2011/10 |
![]() 2011/9 |
![]() 2011/9 |
![]() 2011/7 |
![]() 2011/? |
![]() 2011/? |
![]() 2011/3 石川武夫範士 |
![]() 2010/2 |
![]() 2008/4 |
![]() 2007/3 松沢岳範士 |
![]() 2006/11 至誠館 |
![]() 2002/3 古澤博範士 |
![]() 1992/8 第1号 |
トップページ 本体製作工程 部品製作工程 進捗状況報告 修理いろいろ アーカイブ プロフィール お問い合わせ もろもろ リンク集