進捗状況報告(其の1…2012年11月) | 其の2へ 其の3へ |
---|---|
浦上栄風 いぶし革の特注、手形品 特注品の進捗をお知らせ(ご相談)した時の、画像集です |
説明 |
![]() |
丸に違い鷹の羽 (2012/10/12) 伊勢型紙専門店おおすぎ(部品のページのリンク参照)から、注文しておいた家紋型紙が届きました。 写真は、正面から撮影すると、反射するので、若干下から撮影しました。 16日に、革屋さんに行き、燻の注文を致します。 |
![]() |
燻し注文 本日革屋さんに行き、 数十枚の革の中から一枚を選び、燻しを注文して来ました。 糸を通しているところが家紋の中心です。 |
![]() |
燻し上がり 昨日燻しが仕上がりました。 燻しを軽くと注文しておきましたが、一つの太鼓に12枚位貼り付けて燻すそうです。 1枚のみのコントロールは難しく、写真の様に仕上がりました。 作成するまで、色が濃くならないよう、部屋に出したままにしておきます。 次のお知らせは、作成開始時になります。 |
![]() |
思い切って (2012/11/13) 昨日取りかかり、角を削りました。 ご依頼の様に成っているかどうか? 腰を付けて、包むともっとはっきりすると思いますが。 これからは、毎日進展する予定です。 |
![]() |
裁断 もう後に戻れません。 |
![]() |
今日はここまでです。 指を縫って、拇指内革を取り付けて。 角に、二の腰を貼り付けました。 明日は、午前中道場で弓を引きます。 それと、先日の審査結果、甲矢○、乙矢×で一次通過ならず。 |
![]() |
今日の進捗です。 写真撮影、メールの作業は、数分の事なので全く問題ありませんので、お気遣い無用です。 これらの写真は、いずれHPに使わせて頂くかもしれません。 これから、11日に青少年三道大会で行った矢渡の動画を見る予定です。 |
![]() |
イ…ロ 昨日見る予定のDVDが、ドライブの故障で見られず、外付けのドライブを買ってきました。 今日は、古いDVDも含め映像鑑賞をしてしまいました。 あす以降の作業ですが、 3枚の写真を送ります。 赤線がいつもの場所で、黒線が今回の予定です。 右下の図は、据え付けてみないと分かりません。 若干ホ…へになるやもしれません。 |
![]() |
ハ…二 2枚目です。 |
![]() |
赤と黒 3枚目です。 決定するのが煩わしくなければ良いのですが。 いずれも、赤黒の中間にすることになりました。 (カタカナは、ある本の図の説明です。) |
![]() |
ここまで3 拇指を据え、控えを貼り、小紐を取り付けました。 今週はここまでです。 12月中旬の予定でしたが、来週には、仕上がりそうです。 |
![]() |
ここまで4 今日は色々所用があり、余り進捗しませんでした。 朝一番で腰を縫い、午後、縁の加工(途中)をしました。 |
![]() |
あと一息 縁の処理が終わり、乳を付け、小紐の長さを決めました。 後一日で仕上がる予定です。 水曜日午前中は、道場に行きますので、木曜日に発送出来ると思います。 別便で、使用方法の資料を送ります。 |
![]() |
弦枕+α 写真は、あまりご覧になった事がないと思い、腹革の下を接写しました。 +αは、私独自の弦掴み防止細工です。 (完成品でお確かめ下さい) |
![]() |
完成 イハ…ロニ |
![]() |
完成 イロ…ホヘ |
![]() |
完成 (2012/11/22) ホームページに使用させて頂きます。 |
進捗状況報告(其の2…2014年3月~) |
---|
ヨーロッパ向け 次回の来日予定迄に、少しずつ進めます |
説明 |
---|
![]() |
伊勢型紙専門店おおすぎから、注文しておいた家紋型紙が届きました。 丸に三つ柏 柏…柏手…神に関係する家紋か? |
![]() |
燻し上がり 昨日燻しが仕上がりました。 |
![]() |
角刳り・削り ろくろの後、刃物で楕円に刳りました。 |
![]() |
角・二の腰 貼り合わせ部分を斜めに剝いています。 |
![]() |
台革・裁断 家紋の上の部品は、指の間の補強用です。 これから縫い付けます。 |
![]() |
控え、小紐 拇指を取り付け、控え革を貼り、 小紐を取り付けました。 |
![]() |
台革整形 ①裁断時の端と並行(指と直角) ②乳の位置で5mm上(A点) ③切り取り線 Bは、腕回り(控え革縫い目迄) と、しました。 |
![]() |
台革整形 切り取り後、折り返し(10mm)の為 12mm位剝きました。 |
![]() |
小紐長さ決め 踝前を一周し、乳を越えた所に、 大紐とのつなぎ目を決めました。 (赤い印は、半分切り取りの位置) |
![]() |
完成しました 写真はアーカイブにあります 要望により中指の腹を二重にしました (何処かの大控えの様に) |
進捗状況報告(其の3…2018年8月~) |
---|
大阪向け 記録のために掲載します |
説明 |
---|
![]() |
7月10日掲載の黒いゆがけと一緒に手配済みの革を使用。 大紐(ニュージーランド)も同時に手配済み。 |
![]() |
角材 手前の線は採寸に合わせ、刳る基準線。 |
![]() |
角刳り ろくろで穴を刳ったところ。 使用したバイト |
![]() |
角削り 外側の基準線に合わせ削ります。 |
![]() |
角整形 小刀で、角を削り整形します。 今回の角は、浦上栄風で、かつ先を細くとの要望です。 |
![]() |
型紙 採寸結果から型紙を作成します。 台革、人差し指、それに、中指です。 |
![]() |
取り合わせ 主な部分を粗どりします。 |
![]() |
端切れ 今回は三つです。 革もやや大きめ(広目)でゆったり取れました。 |
![]() |
腰の部品 控え(一の腰)を硬くとの依頼で、牛革を2枚用意しました。 |
![]() |
台革整形 型紙に合わせ台革を整形します。 |
![]() |
裏縫い 指の股の補強、中指の腹部分の折り返し、人差し指と親指の水かき部分の折り返しを縫いました。 |
![]() |
指縫い 人差し指、中指、それと、拇指(角)の内革を縫いました。 8月22日はここまで |
![]() |
一の腰貼り付け 一の腰牛革一枚目、二の腰下左牛、二の腰下右鹿、二の腰左牛二枚目、を接着しました。 乾燥街です。 |
![]() |
部品作り 腰貼りが乾くまで、別の部品を作成します。 角に二の腰を貼り付け、小紐を整形しました。 8月23日、今日は、午前中野暮用で作業が出来ず、ここまで。 残りの時間は別の修理をします。 |
![]() |
いろいろ 小紐を途中まで縫いました。 拇指を包みました。腹はまだです。 控え革の一部を剥きました。 |
![]() |
拇指の据え付け 拇指の腹を付け、 角度を決め(栄風に)、 据え付けました。 8月24日、今日はここまで 床屋さんにイコー |
![]() |
控え革 折り返し(覆輪)部分を整形しました。 |
![]() |
控え革等 控え革を貼り付け、縫い(拇指一文字部分、控え甲部分、二の腰部分)、 小紐を取り付け、 控え革の脈所から下を縫いました。 台革の切り取り線を決めました。 8月27日、今日はここまで |
![]() |
折り返し、乳付け、小紐仕上げ 切り取り、折り返し、縫い付け、 採寸寸法に合わせ乳を取り付け、 小紐の長さわ決め仕上げ。 |
![]() |
弦枕+α 其の1にも有ったか。 |
![]() |
腹革 腹革を貼りました。 捻り革は明日の午後の予定、 虎口を狭くとの依頼、上手く貼れるか。 明日の午前中は、道場へ。 8月28日、今日はここまで 明日、仕上がるかな。 |
![]() |
完成 捻り革を貼りました。 今回の特別依頼項目 ①色 ②角の形状 ③拇指角度 ④虎口の広狭 2018年8月29日完成。 |
トップページ 本体製作工程 部品製作工程 進捗状況報告 修理いろいろ アーカイブ プロフィール お問い合わせ もろもろ リンク集